最近では各種クレジットカードのポイントで株が買えるようになってきていますね。
有名どころでいえば、
- dポイント
- Tポイント
- 楽天ポイント
- LINE ポイント
などがあります。全部メジャーですよね。
個人的には、普段dポイントと楽天ポイントが貯まるような買い物の仕方をしています。なので、それぞれポイント投資はしています。
ただ、最近自分にはあまりたまらない Tポイントを使ったポイント投資を取り扱っているネオモバの口座開設をしました。気軽に取り扱いができそうな感じがしたので。
この記事では、その辺の理由やその後の取引についてシェアします。
ネオモバとは
ネオモバは SBI ネオモバイル証券という証券会社のサービスです。
- Tポイントで株が買える
- 一株から株が買える
- スマホで全て完結できる
あたりが特徴でしょうか。スマホからポイントで一株の株が買えるなんてとても所、初心者向けというか誰にでもできそうなシステムです。株式投資をお試しで行ってみたい方にはとてもハードルが低いと思います。
一般的に、株の売買には手数料がかかります。ネオモバの場合は毎月定額制で220円の費用がかかります。ただし2ヶ月間有効のポイント(200pt)が与えられるので実質20円の手数料で自由に取引ができます。 これも、いちいち手数料を気にする必要がないので取引しやすいシステムだと思います。
ただ何も取引をしないと220円かかってしまうので、そこだけは注意が必要かもしれません。対応策として、比較的株価の安いものを毎月100円で二株とか200円で一株とか買う設定をしておけば、毎月20円で株が徐々に増えていくということにもなります。
口座開設後の売買
個人的には普段 Tポイントが貯まるような買い物の仕方をしていないので、ほとんどポイントを持っていませんでした。そこで、最初に1万円だけ入金しました。これでいくつか株を買ってみます。
例えば、
- (株)三菱UFJフィナンシャル・グループ
- (株)新日本建物
- (株)リンクアンドモチベーション
などなどです。特に会社ごとにこだわりとかがあるわけではなくて、配当利回りと株価と知っている会社かどうかくらいな判断で買いました。体験的に複数銘柄を買おうと思ったとき、初心者が一つ一つを評価する意味もないなと勢いで決めました。なのでプロフェッショナル的な人たちからしたらそんな銘柄というのもあるかもしれませんが、まあこんなものでしょう。
配当金の受け取りもできます。僕はそのまま投資に回すのではなく、楽天銀行で受け取るように設定しました。楽天銀行では配当の受け取り一件ごとに10円をもらえるということで、見かけ上の配当利回りも大きくなりそうです。
これが銘柄数が増えてもらえる額面がそこそこになってきた時に楽天証券での定期売買にも繋がりますね。色々な銘柄や投資信託なども混ぜて自動的に増えていくようなシステムが出来ると思います。
最初のうちは本当に微々たるものですが、時々追加投資をしたり、時間が味方となってくれれば加速度的に大きくなっていくのではないかと期待をしています。まあ最終的には投入額面がものをいうので、日常生活的にここも意識しておかないといけないなとは思います。
まとめ
今まで買い物をするたびに何となく溜まっていたポイント。ちょっと前であれば買ったお店でしか使えなかったポイントが今では他のことにも使えるようになってきています。以前は同じお店でしか使えなかったので無駄遣いしがちでした。それが、今は数百円から株式投資に回せるような時代になりました。
メジャーなポイントであればほぼ投資に回せるようになったので、これを機会に投資の世界に参入してみるのも良いのではないかと思います。参入後に興味が湧いてくれば、より稼ぐような方向に行けるかもしれません。また社会を見回すきっかけにもなるかもしれませんね。
ポイントだけで投資をしている間では、大負けして破産みたいなことはありえないので、まずは試してみましょう。何年後かに豊かになっているといいですね。