FXをやってみようとマネパに口座開設をして何年たったんだろう?
10年くらいかな。
しょぼしょぼ、ときどき熱が出たように試していて、ずーっと最初に入れた1万円がほぼ動かないでいる。
やってもやっても、上手くいかなくて、しばらくすると飽きてきた。ただ、必ず損切を入れるようにしていたためか、大負けすることなくて何となく最初の1万円がそのまま残っている。
FX熱 再発
で、また熱が出てきた。
ということで、ここ10日くらいやってみた。その結果は、
60戦29勝 勝率48% PF 0.98
こんな感じ。
こんな感じなので、しょぼしょぼやりながらでもとりあえず資金ゼロにならないんだろうな…。
で、今回は少し勉強をしてみた。昔と違って、YouTubeをみれば、手法の公開や人の手法の検証をしている人がいて、そんなのを見ていていたらなんとなくやり方がわかってきた。
生き残っている人たちは、そうやってたんだ。
今までは、なんとなくこんな感じかなってところで、手法も何もあったもんじゃなかったけど、今回はそういうのが少し理解できてきた。なので、上の数字は、そういうのを試してみたうえでの数字。
新口座開設 SBI FXトレード
で、手法を見ながらいろいろ考えたんだけど、トレール注文というのに興味を持った。
で、試しにトレール注文を試そうと思ったときに SBI FXトレード なら1通貨でも取引できるってことで、試すにはいいなと思って口座開設した。
なんと、表には出てなかったけど、今口座開設をすると現金500円プレゼントみたいになっていて、お試し用の種銭までくれた。1通貨でできるから、試すのは充分にできる。
トレール注文
何しろ初めての注文形態。よくわからない。
理屈はわかるんだけど、発注の仕方がわからない。
マネパで取引をしていた時には、注文と同時に決済をOCOで発注する形だった。なので、上下の幅を設定しておいて、ここぞというところで注文ボタンを押せばよかった。
でも、どうしていいのかわからない。
最初、トレール注文というのをしてみたんだけど、全然損切がされなかった。試しに1pipsの幅で設定したのに、負けてみたら-50pipsとか。何だそりゃ、って感じ。
何度も説明書を読みなおして、サポートにもメールしてようやくわかった。
トレール注文って、発注と決済と両方あった。
イメージとして、頭の中には決済にしか使わないと思っていたらから発注のトレール注文ってみえてなかった。で、自分は発注でトレール注文を使っていたから、決済でトレールが効かずにどんどん損失が大きくなっていったわけだ。
つまりは、損切ラインを自動追尾していると思っていたのが、損切なしで注文していた、そんな感じ。
で、結論的には、
- ここぞというところで、成行で発注。
- すぐさま、決済をトレール注文で出す。
トレール決済注文の時に損切ラインというか額面を設定するところがある。でも、それは適当に大きくしておいていい。大切なのはトレールする幅。10pips単位で設定ができる。5pipsとか10pips未満でのトレール幅設定はできない。
1円の幅で損切設定しても、すぐにトレールが効くので額面設定は事実上適当でいい。どういうときに使うんだろうな…。まだ初心者だからわからない。
とまぁ、こういう形をとると、自分の思い描いている形になるというのがわかった。
ということで、レンジの出口になりそうなところでトレール注文を出してみようと思う今日この頃。
上手くいったらまた結果を記事にしてみようかな。